下降窓は外から開閉できるか? 西日本編 


 西日本は大手の調査がほぼ一段落しましたが、「開閉できる」ところ、「開閉できない」ところと、「時期によって違う」ところの3パターンがありました。
                               
社名  外から
開閉
できる?
調査形式 画像 備考 
国鉄 × 117系
100番台 
貴重な「国鉄の下降窓」(^^)。
JR
西日本
×  223系
1000番台
5500番台
225系 
 
 JR
九州
× 813系
811系 
 
阪急 × 7300系
3300系
8300系
 
(京都線系しか調べていません。)
京阪 ○   6000系
7000系
8000系
9000系
10000系
13000系 
下降窓の系列はすべて○でした。
800系   内側と外側の取っ手は同じ長さ。
 (おまけ)
2400系
 上段下降な2段窓の2400系には、外から窓を開けるための取っ手が取り付けられている。
近鉄 ×   2400系
8600系
8800系
1020系
8800系
5800系
(L/C車)
5200系
1440系
3200系
 
○  9820系
3220系
9020系 
「シリーズ21」から
外側からも窓が開けられる仕様になった模様。
外側の取っ手は中側よりも幅が太くなっています。
南海 × 7100系
6300系
6200系
7100系のうち、
7145F・7189Fは×(開かない)
6300系のうち、
6305F・6332Fは×

6200系は、とりあえず6513Fは×
 7100系
6300系
9000系
1000系
7100系のうち、
7143Fは○(一部の窓)
6300系のうち、
6311F・6364Fは○

※内側より外側の取っ手が小さい。
8000系  内側と外側の取っ手の長さは、同じ
泉北高速 × 3000系 南海6200系と同仕様ですからね…
7000系 新しい車両で○なのは、南海と同じ思想なのでしょうか?


5000系はどちらだ??
 阪神 5500系  9000系・1000系も○。

1000系では、 外側の取っ手は内側よりも幅が太くなっている。
 大阪市  ○  30000系   新20系も ○。

新20系は、外側の取っ手と内側の取っ手は同じ太さ。(30000系では外側が太くなっている)
10系
(おまけ)
京阪と同じく、2段窓の上段に、外から開くことの出来る「取っ手」が付けられている。 
西鉄 × 6050形
6000形
8000形
3000形 
最新の3000形も×。
近江
鉄道
× 220形 220形は画像の通り独特の形状ですが…。
親会社(西武)とは思想が異なるようです。

700系(あかね号)は、妻面が下降窓になっていますが、外からの開閉は出来ない仕様になっています。

(考察)
 
 京阪では、以前は「駅員または車掌が、外から2段窓の上段を開けてあげる」サービスがありました。
私自身、かなり助かりましたが、それは非冷房車の話。冷房車になっても「窓を外から開ける」ことを前提にして設計しているのは、その名残でしょうか?

 阪急は1段下降窓の「老舗」ですが、全て外側から窓を開けられない構造のようです。最新の1000系/1300系(って下降窓でしたっけ)を見ないと何とも言えないのですが…。
非冷房だった3300系についても同じなので、昔からの伝統のようです。(※冷房改造時に開ける必要がなくなったので取っ手が撤去された…という可能性は低いと予想します。その辺は神戸線の3000系を見なければならないのか??。いや、能勢電鉄に行ったら判るのか???

 近鉄では、「シリーズ21」になって、窓が外から開けることができるようになりました。
 って、なぜ最近になって、取っ手を付けるようになったのでしょうね?
 相互乗り入れしている阪神に合わせたとも思えないし…。(外から窓を開けることができない車両(5800系など)も阪神に乗り入れしているので)

 南海は…。同系列で×と○が居ます(涙)。私が見たところ、7100系と6300系が該当しています。
比較的新しい系列が、外側の取っ手が小さい窓を採用しているので、改装工事で窓が取り替えられたのではないかと予想します。
 すると、外から開けられない→外側の取っ手が小さい→外側の取っ手も大きい、という変遷が予測されます。

 泉北高速は南海と同じパターンですね。新しい車両では外側から窓を開けることが出来るようです。

 阪神も京阪と同じで下降窓の採用が遅かった事業者で、下降窓の非冷房車は存在しなかったのですが(たぶん)、下降窓は全て外側から開けることが出来るようです。

 大阪市交は外側から窓が開く、で一貫してますけど、今の車両は冷房車で登場しているので、窓を開けることも無さそうな気がするのですが…。地下鉄なので窓を開けて換気、とはいかないような気がするし…。

西鉄では全ての系列で外側からの開閉は不可能でした。最新の3000形も同様でした。
※西鉄も京阪と同じく全車川崎重工製で、似たような時期に製造された車両もあることから、車両メーカーによる違いでは無さそうです。


   阪急の中古車を使っている能勢電鉄や阪急の影響を受けている神鉄・北大阪急行も調べたくなってきました。そして、南海の古い車両を見に、和歌山電鐵や、大井川も??←やばい、中古車までチェックかよ!(伊賀とか養老とか??)
       
元に戻る